ダイタクヘリオスがパリピギャルになったのは何故?キャラ設定の元ネタを解説!

ダイタクヘリオスがパリピギャルになったのは何故?キャラ設定の元ネタを解説!

パリピ陽キャでJK用語満載の『ダイタクヘリオス』
メジロパーマーとの大逃げコンビの絡みなどが有名でアニメにも登場しましたが、何故このようなパリピキャラ設定になったのでしょうか?

ダイタクヘリオス パリピ

ヘリオスさん!私めのようなオタクにも優しく接してくれる!
陽キャは眩しくて見えません・・・!

この記事では、ダイタクヘリオスのキャラ設定の元ネタについて解説します!

ヘラヘラと笑いながら大逃げ『笑いながら走る馬』

ダイタクヘリオスがギャル設定になった理由の一つは、レース中のダイタクヘリオスの表情であると言われています。

気性が荒く、レース中に口を割って舌を出しながら走るその姿が、まるで笑っているように見えたことから、ファンたちはダイタクヘリオスを『笑いながら走る馬』と呼ぶようになりました。

ウマ娘においてもいつも笑顔で明るいキャラクターイメージになっているのはこのような渾名で呼ばれていたことが元ネタになっています。

『笑いながら走る馬』→明るいキャラ設定につながったんですね!

ゴールドシップ 舌ぺろ

舌を出すと言えばゴールドシップさんのこの画像も有名です!

メジロパーマーと『大逃げバカコンビ』

またアニメでも描かれたダイタクヘリオス・メジロパーマーの大逃げコンビは史実の忠実な再現であり、レース展開など考えず、爆逃げをかます二頭のことをファンたちは『大逃げバカコンビ』と呼ぶようになったことも、ダイタクヘリオスが少しアホっぽいパリピ系のキャラクターになった理由の一つであるとされています。

【大逃げバカコンビ】

ダイタクヘリオスがメジロパーマーと出走した1992年の天皇賞(秋)では、ヘリオスがパーマーと共にハイペースな大逃げを行った結果、好位につけていたトウカイテイオー等の有力馬もそのハイペースに巻き込まれ、脱落し、後方につけていたレッツゴーターキンが優勝。

また、同じ年の有馬記念でも、パーマーとヘリオスが大逃げをすると、人気馬までそのハイペースに巻き込まれるという事態が起こったため、競馬ファンから、二頭は「大逃げバカコンビ」と呼ばれるようになった。

ヘリオス パーマー 大逃げコンビ

ヘリオスがパーマーの背中を押して失速するシーンがとても印象的です!

笑いながらバカみたいに前を突っ走る姿をウマ娘では現代でいうパリピのように表現したということでしょうか

トーセンジョーダンとの違い

この部分は閑話休題です。興味のない方は読み飛ばしてください

ウマ娘には、ダイタクヘリオスの他にもギャル系キャラの「トーセンジョーダン」がいます。
メジロパーマーはヘリオスとの絡みこそありますが、メジロ家ですし、ノリがあまり合ってないことからもギャルとは言えませんよね^^;

トーセンジョーダン ギャル

同じパリピギャル繋がりということでヘリオスともよくつるんでいる仲のようですが、「トーセンジョーダン」がパリピギャルになったのは、実馬の「トーセンジョーダン」が裂蹄に悩まされたことが元ネタになっています。

裂蹄とは、馬の蹄が割れて亀裂が入っている状態のことを言います。
ウマ娘での「トーセンジョーダン」が爪をよく気にかけて、ネイルをしているのは、ネイルが剥がれる→蹄が割れるという史実で裂蹄に悩まされたことを連想させるキャラ設定になっています。

同じパリピギャルでも、史実にちなんだ元ネタがキャラ設定に反映されているのはとてもおもしろいですね!

ファンの予想を裏切る『新聞を読む馬』

ダイタクヘリオスの面白いエピソードの一つに新聞を読んでいるのでは?と噂されるほど、下馬評を覆すレース結果が多かったことがあります。

生涯レース35戦10勝中、1番人気になった6回のうち1着を取ったのはたった一度きりであり、あとの9勝はすべて2番人気以下だったという期待の裏切りようから、この馬はオッズを読んでいるのではないかと言われるようになりました。

ダイタクヘリオスの馬券を買うのは勇気がいりますね!

またパドックにおいても、荒れている時ほどよく走り、落ち着いた様子の時は走らないという徹底ぶり・・・。

そんな常識ハズレな一面を持ち、ファンからの期待を気にもかけずに自分のペースで走ってしまうような部分もウマ娘における彼女のキャラクター要素の一つになっているのではないでしょうか。

まとめ

・『笑いながら走る馬』『大逃げバカコンビ』から笑顔で明るいパリピキャラ設定に

・期待以上の大逃げ、期待を裏切る大バテと常識はずれで予想できないレースを見せてくれる一面もキャラ設定に反映

新着記事

コラム

12話まで見切ったアニメ作品をただただ紹介するコラム

この作品が面白かったからお勧めしたい!みたいに差し出がましい感じにはしたくないのでそんな作品あるんだ~くらいの流し見で読んでいただけると幸いです!

※ネタバレを含みます

灰と幻想のグリムガル

凝った設定長いタイトルで差別化を図る最近の異世界転生モノに飽き飽きしてる人に見てほしい

内容は本当にシンプルで王道の異世界転生モノだが、超がつくほどリアリティのある過酷な世界観で主人公達は異世界で生き抜くことの厳しさに直面する。

この手の作品によくある“主人公がゲームシステムに文句を言うメタ的発言”みたいなおふざけ要素が無いので、本当の意味でRPGの世界に入ってしまったような没入感がある。

なんとこの作品、最弱の敵”ゴブリン”を倒すのに6話かかります。しかもその道中で仲間が死にます。

アニメは1期のみでラノベ小説が原作になります(まだ連載中)。アニメが2016年なので2期はもう無いでしょう。”このすば”と同じクールだったのに埋もれちゃったのがとても残念です

U-NEXTDアニメストアで現在は配信中です。昔ネトフリで見た記憶がありますが今は無いみたいですね

平穏世代の章駄天達

タイトルのポップなフォントや色合いゆるめの絵柄からは想像し得ないようなしっかりした性的描写が多くて驚いた

1話を見て面白そうだからといって知り合いに勧めると気まずくなるやつで色々と攻めた表現が多いです

韋駄天(一応人間サイド)と魔族が世界を懸けて戦うのだが、パワーバランスは圧倒的に韋駄天陣営の方が強く、武力では叶わない魔族が知恵を絞って策を練り韋駄天に対抗するという知的な駆け引きとそれを超越しねじ伏せる韋駄天の戦闘シーン、とどちらの陣営にも魅力があります。

身体能力は低いが人一倍観察力の鋭い魔族の”ミク”が結局最後まで韋駄天側と張り合っていたのが個人的には好きだった

また韋駄天側は声優陣もバチバチの大御所で固めてきているのでその点含めて韋駄天サイドの強さは揺るぎなかった

Prime Videoで現在配信中です

最終更新.5月12日 3ヶ月に一回は更新したい

ウマ娘まとめランキング人気記事

元ネタ/用語解説